|  | 
|   (自社所有) | [コマツ BZ-210-3] 作業量設定範囲: 40〜150m3/h | 
  ※Remex工法についてはこちらもご覧ください。(別画面)
 → Remex工法 A4リーフレット(PDF)
※「Remex」は弊社 株式会社環境開発公社の商標登録された名称です。 
 →商標登録証(PDF)
※「Remex」は、国土交通省が運営するNETISデータベースシステムに登録されています。
 検索する際は「NETIS番号:CG-190006-A」をご入力ください。
 →国土交通省 NETIS
『掘削除去処理』とは、土壌汚染対策手法の一種で、有害物質の直接摂取及び地下水経由の観点からの措置として用いる処理工法。
掘削した汚染土壌から、土壌汚染対策法(2002)に基づく特定有害物質を除去して、土壌溶出量基準及び土壌含有量基準以下とした土壌や、掘削した汚染土壌以外の汚染されていない土壌を掘削した場所に埋め戻す措置です。

ガット船(ハッチ付)…ハッチ付で飛散を防止します。
水密ダンプ(天蓋付)…含水率の高い汚染土壌も安心。環境省の定めるガイドラインに則した運搬方法です。
汚染土壌を、その場所にある状態で不溶化することにより、土壌汚染対策法(2002)に基づく土壌溶出量基準以下の土壌にする措置。
不溶化が可能な重金属等(第二種特定有害物質)に対してのみ適用できる。
| 品 名 | ウィークス - RE | ウィークス - RZ | 
| 機 能 | 重金属イオンの吸着 | 重金属イオンの吸着 | 
| 性 状 | 淡黄色湿分粉体 | 灰色〜黒色湿分粉体 | 
| 吸着成分 | 水酸性セリウム、鉄系鉱物 | 水酸化ジルコニウム、鉄系鉱物 | 
| 主成分 | CeO2 . Fe2O3 . SiO2 . Al2O3 等 | ZrO2 . Fe2O3 . SiO2 . Al2O3 等 | 
| 嵩比重 | 0.8 〜 1.3 | 0.9 〜 1.4 | 
| イメージ |  |  | 

汚染土壌を、その場所にある状態で抽出又は分解その他の方法により対象となる特定有害物質を基準以下まで除去する対策手法をいう。
◎洗浄浄化した土壌を埋戻し材として再利用可能!
◎汚濁水も浄化して再利用するので経済的!
◎ダイオキシン類にも対応!

汚染土壌を洗浄しながら砕石相互作用(すりもみ)を利用し砕石表面を磨き上げる。
また、GCMゴミ取り機により軽石や木くずなどを分別します。

  
※SWAT工法についての詳細はこちらをご覧ください(別画面)
http://www.karufu.com/?cat=4

環境開発公社は、一般社団法人 日本汚染土壌処理業協会の
賛助会員です。
日本汚染土壌処理業協会は、汚染土壌の適正な運搬・処理の
推進を目的とし、そのための様々な事業や活動を行っている
社団法人団体です。
ホームページ:http://www.dojo.or.jp/
